子供が言うことを聞いてくれなかったり、危ないマネをしようとする時に、つい大声で怒ってしまうことってありませんか?
私は初めての子育てということもあり、怒る、叱る、ということについて、どのように考えたらいいのだろう?…と日々考えていますが、ひとつ導き出したことがあるので、その話をします。


ダメだとはわかっていても、ついついカッとなって怒ってしまうことが何度もあって、その後漫画にあるように、ものすごく嫌われて、「お母さんがいい!」と言われてしまったり、保育園から帰ってきて「おかえり」と言っただけで「いやああ」と嫌われてしまったり、散々でした。
あ、これはダメだ。「怒る」ことなんてやっぱりやめよう。
そもそも「ほめて育てよう」などと理想を掲げていなかったか?
嫌われるのはとにかく悲しい。心が折れる。
その結果編み出した方法が「ボヤき育児」です。
「嫌だなあ~~」という感情をわかってもらえればなあと始めました。
これは方法論のひとつであって、これだけで全てが解決するわけではないけれど、今の所「お父さんイヤ!」の発生率がものすごく低くなったと思っています。

コメント